リードのお話
ブログ担当のHです。
前回の練習、ブログの担当日にもかかわらず、恐れ多くもお休みしてしまったので、
 練習とは関係ないお話をさせていただきます!
「リード」のお話・・・吹奏楽のご経験がない方は、「なんじゃらほい?」という感じですよね(^-^;
吹奏楽の管楽器は、大きく、
「木管楽器」
と
「金管楽器」
に分かれます。
そして、木管楽器のうち(代表的な楽器のみ)、
 オーボエ、ファゴット、クラリネット、サックスは、
 「リード」と呼ばれる木の皮のようなものが「震える」ことで
 音を出すので、
 「リード楽器」
 と呼ばれます。
さらに細かくは、
 オーボエとファゴットが「ダブルリード」
 
 クラリネットとサックスが「シングルリード」
 
 と呼ばれます。
「シングルリード」はわかりやすいですよね?
 木の皮みたいのが「1枚」だけなのです(^-^)
「ダブルリード」はこの木の皮が上下に2枚あり、
 それを根元で止めています。
当団常任指揮者の宮下先生も、
 今回の定期演奏会で客演指揮をして下さる松元先生も
 クラリネットのご出身で、「シングルリード」の楽器です。
そして、私もクラリネット、サックスの経験者なので「シングルリード」専門です。
ですので、今回は「シングルリード」について書かせてくださいm(__)m
「リード選び」と「リードの調子」は、シングルリード楽器奏者にとって
 「死活問題」で、常にリードのことで頭が痛いです
このように箱で売っているのですが、
 
 (なぜかJAZZ用のJAVA(笑))
B♭クラリネット(ソプラノクラリネット)、ソプラノサックス、アルトサックスは
 「10枚」で1箱。
 バスクラリネット、テナーサックス、バリトンサックスは、
 「5枚」で1箱で売っています。
で、全部使えればいいのですが、1枚1枚が厚さ、カーブなどが微妙に異なり、
 演奏者の唇や口の形(アンブッシュア)、噛む力などで、
 「合う合わない」があり、
 「合わない」ものを「ハズレ」、
 「合う」ものを「アタリ」と読んでいます!
で、だいたいなんですが、1箱に「アタリ」は、人によって違うと思いますが、
 「1枚か2枚」
 なんですね
最悪の場合、「アタリがなかった」なんて悲しいこともあります
そして、その日の湿気や天気などで、アタリも全然良い音がならないこともあったり・・・。
 楽器は楽しいですが、「リード」は本当に頭が痛いです
「リード」は「ケーン」という主に南仏で採れる「葦」でできてますので、
 「生き物」なんですね
 ですから、気候とかに左右されやすいのです
さて・・・
 私は当団名物(?)のサックスパートなのですが、
 我がサックスパートは、ほぼ全員(なのかな?)
 「葦のリード」(上の写真のようなもの)をやめました・・・あきらめました・・・見放しました・・・さよならしました・・・というのは言い過ぎで(笑)
 科学の進歩は恐ろしく、最近は
 「プラスチックリード」(通称「プラリード」)の質が葦のものにだんだん近づいており、
 アルト~バリトンまで「プラリード」をメインで使っています!!
一枚「3,000円」くらいと、ちょっと値段は張るのですが、
 なかなか消耗しないことと、
 なんといっても「試奏」ができる(ケーンはできない)ので
 自分にあったリードを探しやすいというメリットがあります(*´∀`*)
ということで、当団サックスパートは、「木管楽器」であるにもかかわらず、
 「木の部分」がない・・・世にも珍しいサックスパートであります
今度の定期演奏会でも、サックスパートでアンサンブルを披露出来るかと思います
もし、演奏が失敗したら、
 「やーい!プラリード!!」と野次ってください(笑)
・・・っていうのは冗談で、好きずきあると思いますが、
 プラリード、ほんとオススメですよ☆彡(*´∀`*)ノ。+゜*。
団員一同、皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
 そして、皆様に素敵な音楽を届けるために・・・ファイトファイト!!





